忍者ブログ

東西南北舎

東西南北舎は東西南北人の活動に伴い生成したテクスト群の集積地である。「東西南北人」は福岡の儒者亀井南溟が秘蔵した細川林谷篆刻の銅印。南溟の死後、息子の亀井昭陽から、原古処、原釆蘋、土屋蕭海、長三洲へと伝わり、三洲の長男、長壽吉の手を経て現在は福岡県朝倉市の秋月郷土館に伝承されたもの。私の東西南北人は勝手な僭称であるが、願わくば、東西南北に憚ることのない庵舎とならんことを祈念してその名を流用させて頂いた。

   
カテゴリー「SF」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


人気ブログランキングへ

アイオーン 高野史緒著(早川書房2002年10月31日)

トゥールーズ→パルミラ→コンスタンティノポリス→ログレス(イングランド)→ローマ→中央アジアの草原地帯→アヴィニヨン。

 時は13世紀前半、南仏のトゥールズの若き医師ファビアンが放浪の科学者アルフォンスとの出会いから、自らの信仰に疑問が生じ、この世の理を探る長い旅路へと踏み出す。だが、上に列挙したのは、ファビアンの旅路の経路ではない。本作が舞台とした地名を順繰りに挙げていったものである。

 そこには、歴史上の教皇やマルコ・ポーロ、あるいは伝説のアーサー王や徐福といった名前まで飛び出してくる。仕掛けはそれだけではない。この世界の西ローマ帝国は、電子工学や核物理学、果ては遺伝子工学の粋を極めた科学文明を享受していたが、ゲンマン民族との核戦争によって滅んでしまったという設定である。だから13世紀においても宙には大天使たる人工衛星が飛び交っている。

 つまり、実際の歴史からしてみれば大嘘以外の何ものでもない世界設定であり、登場人物や地名等も、多くを歴史上のものや伝説上のものを素材としつつ、非常に危ういバランスで継接ぎされたコラージュの如き趣なのであるが、それらを巧みに混淆し、流麗かつ審美的な文章で繋ぎ合わせて本作は成立している。

 そして、著者のあとがきによると、本作の最初の構想は「もしカタリ派が正統信仰だったら」という思いつきにあったという。どういうことか?実のところ、カタリ派の教義は不明な点が多いのだが、本作の世界ではこの世の成り立ちとして、以下に示すような教義がローマ教会において正統と認識されているのである。

++唯一にして至善なる神は世界を創られた。それは肉に依らず、物質に依らない、形而上の世界、天界である。が、ある時、神の腹心たるルキフェルの反乱があった。ルキフェルは天界から失墜する時、天使の三分の一を誘惑し道連れにした。ルキフェルすなわち悪魔は、その住み処たる穢れた悪の世界、物質に依る世界を創造した。それがこの、我々が住むところの現世である。悪魔は天上から惑わし奪い去った天使たちの魂(アニマ)を、アダムとエヴァによって増殖する、物質で出来た肉体(コルプス)に封じたのである。それがこの我々なのである。(16頁)

 つまり、ファビアンが疑うのはこのようなカタリ派の教義と信仰であり、そこにはわれわれが創世記として認識しているバイブルは伝承していないのである。そして、本作の物語-ファビアンの遍歴はここから始まる。

 結論をいうと、いろいろ突っ込みどころはあるが、全編通した世界構築は巧みであり、卓越した文章の力と相まって、一個の作品として類い稀な感興を生み出すことに成功していると思う。


 トゥールーズ、サン・セルナン寺院 1997年10月25日 東西南北人撮影

 シリア、パルミラ 1997年12月2日 東西南北人撮影

 イスタンブール、アヤソフィア大聖堂 1997年12月23日 東西南北人撮影
PR

人気ブログランキングへ

記憶汚染 林譲治著(早川書房2003年10月31日)

 2003年の作品だが、今読むと、妙に予見的なところのあるSF。
 本作は、テロにより北陸の原発でメルトダウンが発生した十数年後という舞台設定。
 そのテロによる影響から、1人1台のウェアラブルコンピュータ(ワーコン)の保持と、リングシステムという地球を取り巻く環状通信衛生というインフラの整備により、厳格な個人認証制度というアーキテクチャが構築され、それによって統制された近未来の日本。
 東浩紀が情報自由論で示した環境管理型権力をネガティブに具象化したような設定だが、おそらくここに描かれているような社会構成は、今のインターネット環境とスマートフォンでも、やろうと思えば構築できてしまうのではないだろうか。例えば、スマートフォンの携帯が義務化され、フェイスブックへの参加が義務化された社会を想定すれば、ここに描かれている社会との距離はさほど遠くはない。
 それは兎も角、この小説の面白さは、ここに個人のアイデンティティと記憶の問題を絡めて、歴史の虚構性をめぐる陰謀劇を描き出している点にある。あまり書くとネタバレになってしまうので、興味のある方は一読されたい。
 しかし、この作者といい、師匠筋に当たる谷甲州といい、シミュレーション小説はあまり感心しないのだが、まっとうなSFの方は結構面白い。

人気ブログランキングへ

Self-Reference ENGINE 円城塔著(早川書房 2010年2月10日)

 非常に手の込んだ冗句、だが、手が込み過ぎていて笑うに笑えないというのが正直なところか。

 Self-Reference ENGINEとは、直訳すれば「自己言及の原動機」ということになるが、自己言及的な結構を取り入れた小説、というより物語と隣接する表現形式は古来より数多く、それらをイチイチ指摘しはじめると枚挙に暇がなくなる。そのような自己言及のパラッドクスを主題とすることは、この種の表現形式が孕むジャンル構成の危機において要請される典型的なモードであるということができる。この種の表現が要請しているのは、たいていの場合、読者論である。

 本書はオムニバス短篇の集積によって構成された長篇SF小説ということになっている。勿論、その看板に偽りはないが、この形式も私の好みではないということは言っておく。

 ここで内容を逐次言挙げすることはしない。その種のものが読みたい方は文庫版の佐々木敦の解説を繙けばそれで済むからである。

 ただ、本書に関する印象を類比的に示しておくと、本書のエンジンは同じエンジンでも内燃機関のエンジンではなく、外燃機関のスターリングエンジン (Stirling engine)をイメージさせる。スターリングエンジンとは、シリンダー内のガスを外部からの加熱や冷却によってエネルギーを得る外燃機関で、理論的には高効率のエネルギー変換を可能にするシステムであることが早い段階から指摘されているのだが、実用性の点でさっぱり...というものである。

人気ブログランキングへ

華竜の宮 上田早夕里著(ハヤカワSFシリーズ Jコレクション 2010年10月22日)

 たまたまブックオフで目に留まった作品で、作者の上田早夕里のことも全く知らなかったが、なかなかよくまとまった、久々の正統派SF巨編である。
 海洋SFということでは、海外ではフランク・シェッツィングの「深海のYrr」、国内では藤崎慎吾の「ハイドゥナン」や「鯨の王」に比肩し得る巨篇であるが、これらの中では最もSF的なマインドに溢れた作品といえるか。
 舞台設定は、21世紀の前半にホットプルームの活性化による海底隆起により、海水面が現在の水位より260mも上昇してしまうという未曾有の災厄に見舞われた人類が漸く立ち直りかけたおよそ500年後の世界。遺伝子操作により海上生活に適合した海上民と、従来通りの身体のまま特権的に陸上生活を送る陸上民との紛争が絶えないその世界をさらなる災厄が襲う...という先日亡くなった小松左京が得意とした災厄小説の衣鉢を継ぐかの如き展開。なかなか興味深い世界構築がなされています。
 まあ、あとは読んだ方のお楽しみということで。

人気ブログランキングへ

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[09/23 EddieHef]
[12/01 名無しのリーク]
[11/22 XandraEdwards]
[11/19 Meamo]
[11/18 名無しのリーク]

プロフィール

HN:
東西南北人(中島久夫)
性別:
男性
自己紹介:
なお、本ブログに関するお問い合わせ等につきましては、以下のメール・アドレスまでお寄せください。
island04jp@gmail.com

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 東西南北舎 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]