忍者ブログ

東西南北舎

東西南北舎は東西南北人の活動に伴い生成したテクスト群の集積地である。「東西南北人」は福岡の儒者亀井南溟が秘蔵した細川林谷篆刻の銅印。南溟の死後、息子の亀井昭陽から、原古処、原釆蘋、土屋蕭海、長三洲へと伝わり、三洲の長男、長壽吉の手を経て現在は福岡県朝倉市の秋月郷土館に伝承されたもの。私の東西南北人は勝手な僭称であるが、願わくば、東西南北に憚ることのない庵舎とならんことを祈念してその名を流用させて頂いた。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


人気ブログランキングへ

「途中」であるということによる存在肯定(ネタバレあり)


 TVアニメーション『正解するカド -KADO : The right answer』が完結した。
 
 8話以降の展開は、当初私が予期した方向には向かわなかった。
 「ワム」「サンサ」に続いて、ヤハクィザシュニナが人類に提示した「ナノミスハイン」は、重力制御、慣性制御、質量制御、そしてそれらを通して、人類を、この宇宙の時空間の在り方にまで手を加えることができる存在とする装置であり、異方存在それ自体がこの宇宙に対して行使することができることとほぼ同等の能力を人類に付与するものだった。いわば、「ナノミスハイン」はこの宇宙における万能機である。
 けれども、物語の完結を観た後からいうのであれば、これは非常に大きな伏線ではあったが、物語は、そこに示された「ワム」「サンサ」「ナノミスハイン」といった「三種の神器」による効果自体をして人類社会の変化を描き出す方向には向かわなかった。
 本作が向かったのは、結局、人類(被造物)と異方存在という高次元存在(創造主)との接触(出会いと別れ)の物語(=メロドラマ)であった。
 異方存在は、自らの情報消費のために、情報発生装置としてこの宇宙を創造したが、いつしかそこに芽生えた人類という生命体が、特異な量の情報を発生し始めるのに気づく。そこでこの宇宙に下方変換する形で顕現したのが、「カド」とヤハクィザシュニナであり、その目的は、特異な情報発生の謎を解き明かすことにあったという訳だ。
 異方存在ヤハクィザシュニナは、この人類との接触/学習を通じて、自らの存在を人類をミメーシスするかのような様態に変換していくが、やがてその謎の解明のために、人類の代表を一人、異方そのものに変換して連れて行くことを目論むようになる。ヤハクィザシュニナは、その代表として真道幸路朗を選択し、その意向を真道に申し出るが、真道はそれを拒絶する。ヤハクィザシュニナは、仕方なく「ナノミスハイン」によって生成されたコピーを連れて行こうとするが、すぐに、そのコピーにはオリジナルにあった特異性が存在しないことを悟る。
 そこに絡んでくるのが、今一人の異方存在、徭沙羅花(つかいさらか)である。徭は、日本国外務省の若き国際交渉官であるが、実は、この宇宙という存在に魅せられた異方存在であり、その宇宙を愛する(愛読)するあまり、自らの存在形態を下方変換してこの宇宙に紛れ込み、宇宙内生命として転生を繰り返し、この宇宙の変転を見続けてきたスイーパーの如き異方存在として描かれている。いうなれば、徭沙羅花はこの宇宙そのもののファンであり、宇宙を愛するヲタクみたいな存在なのである。
 ヤハクィザシュニナが真道の拒絶に遭い、オリジナルの真道を消滅させようとした刹那、徭は自らの封印-異方存在としての様態を解き放ち、ヤハクィザシュニナに抗うのだが、異方の能力を十全に保持しているザシュニナには抵抗しきれず、沙羅花をかばって瀕死の重症を負ってしまった真道とともに自らが開いた隔絶空間に逃げ落ちる。
 徭沙羅花の隔絶空間で傷を癒した真道と徭は、ヤハクィザシュニナの意志を阻止せんがために画策して品輪彼方博士と花森瞬を隔絶空間に引き込み、異方存在をこの宇宙から隔絶したものとして在らしめるフレゴニクスを破る「アンタゴニクス」を発生させるベストとアームカバーを製作させる。そして、それらを装着した真道は、ザシュニナとの間で「双方の望みを叶える」交渉をすると語り、ザシュニナとの最後の対決に臨む。そこまでが11話までのストーリーだ。
 最終話、真道のコピーを引き込んだ後、突如膨張しはじめたカドの内部、ザシュニナと真道は沙羅花が見守る前で最後の交渉を行うが、それは交渉というより、ザシュニナの、オリジナルの真道に対する恋着と、真道のこの宇宙に対する愛着との相克を示す一種の痴話げんかである。そこでザシュニナが執着してみせるのは、コピーになはないオリジナルの特異性、「一であるものに一以上のものを付与する何か」であり、そこでザシュニナは「心」という言葉さえ使ってみせる。しかし、真道はそのように人間臭くなってしまったザシュニナに同意しはしない。真道は、準備した「アンタゴニクス」を用いてザシュニナに一撃を浴びせようとし、ザシュニナは、オリジナルの真道を同意のもとに異方に連れ出すことはできないことを確認し、その殺害を目論んでフレゴニクスの刃で襲い掛かる。
 結果として敗れ去ったのは真道である。「アンタゴニクス」の発明自体が、ザシュニナが品輪博士に示唆したものであり、それを用いて真道が襲い掛かってくることもザシュニナの予測の範囲のことだったのだ。
 そうして真道は敗れ去ったかにみえたその時、隔絶空間である筈のカドの内部に一台の自動車が滑り込んで来る。その中から姿を現したのは一人の女子高生である。
 何者か?と思う暇もなく、その女子高生はヤハクィザシュニナを圧倒する能力を示す。その少女は、真道ユキカ、真道幸路朗と徭沙羅花との間に生まれた娘であり、「ナノミスハイン」を用いて時空間操作行い、花森瞬が隔絶空間(外の時空より速く流れる時空)で育て上げた異方存在と人類とのハーフであり、異方存在より高次元の認識能力を有した生命体である。
 ユキカは瞬時にヤハクィザシュニナを圧倒し、膨張しつつあったカドを、そしてヤハクィザシュニナ自身をこの宇宙から消滅させてしまう。その時、ユキカは、消滅寸前のヤハクィザシュニナに向かって、こう託宣を下す。

ユキカ:私は人類と異方存在との特異点、あなたより高次元の存在なの。でもね、私は終わりではないの。ヤハクィザシュニナ、『進歩』って何かわかる?それは自分を途中と思う事よ。
ザシュニナ:途中...
ユキカ:ええ、人類も異方存在も、私もあなたも、みんな途中...
ザシュニナ:私は、途中か、真道、君と同じだな...

 そして、カドの消滅とともに、「ワム」「サンサ」「ナノミスハイン」の異方三種の神器の効力も消滅してしまう。結局人類社会はそれらの恩恵によって何ら変革を来すことなく、従前の状態に戻ってしまう。ただ、「異方」が存在するという集合的な確信のみを残して。
 これが「正解するカド」という物語が辿り着いた地点である。異方存在以上の高次性を示したユキカも何処へかと消え、その理知により異方への道筋を開いたかに見えた品輪彼方博士も姿を消す。

 ユキカが残した「進歩」の観念、「途中」であると思う事、「途中」であるという事は、そこに在ること、ハイデッガーの用語を用いるのであれば「現存在」を肯定していることにはなるかもしれないが、単純な「進歩」の肯定には結び付けられない、と私は思う。そこには論理の飛躍がある。
 「進歩」という言葉には、前方に進み歩むというベクトルが含意されている。しかし、前方という方向性は、必ずしも明瞭ではない。それは時間の不可逆性には則してはいるだろうが、必ずしもヒトの価値基準を示すものではない。故に、進歩していたつもりが退化していたということは往々にしてあり得るのだ。私たちの前方がどちらにあるのか、ヒトは、より注意深くあらねばならないのではないだろうか。

 それはともかく、私の目論みこそは大きく裏切ってくれはしたものの、本作は、これまでの日本のアニメーション作品にはなかった新たな地平を切り開いてみせてくれた作品であることに疑いはないし、非凡なる傑作であることは間違いない。とても面白かった。本作に携われた全てのスタッフに感謝したい。
PR

人気ブログランキングへ

“新たな彼方へ、ここから行けるのだろうか?”~『正解するカド』


 TVアニメーション『正解するカド -KADO : The right answer』が面白い。

 『正解するカド』は東映アニメーション制作のオリジナルアニメーションで、監督は『翠星のガルガンティア』の村田和也、脚本はSF作家の野崎まど、プロデューサーは『楽園追放 -Expelled from Paradise-』の野口光一となっており、現在第7話までが放映されている。
 『正解するカド』が描き出そうとしているのは、本格SFの王道ともいえる、ファースト・コンタクトと、それに伴う人類進化の可能性であり、ここまで放送された部分での掴みは文句なしといったところだ。今のところ、物語の構造は、A.C.クラークの『幼年期の終わり』や『宇宙のランデヴー』と類似した構成となっている。

 2017年夏、羽田空港の上空から、一辺2,000mの巨大立方体が現れる。それは252人の乗った旅客機を飲みこむように羽田空港の滑走路上に接地する。その中から姿を現した、謎の存在・ヤハクィザシュニナと自称する人型の物体は人類との接触を試み始める。
 その媒介となるのが、偶然旅客機に乗り合わせた、日本政府外務省、国連政策課の首席事務官、真道幸路朗だ。真道は外務省にその人ありと知られたタフ・ネゴシエイターであり、ヤハクィザシュニナが提唱する“世界の推進”のために働くことになる。
 ヤハクィザシュニナとは、これまでに提示された情報によると、この宇宙の外、“異方”より来た多次元体であるが、その存在と意図は未だ謎に包まれている。しかし、ヤハクィザシュニナは、まず、異方から無限に電力を取り出すことができる装置、“ワム”を提示し、それを人類に供給することで、人類のエネルギー問題の全面的解決を図る。そして次に、人類に多次元的な存在感覚を可能にする装置、“サンサ”を提示し、人類の精神活動それ自体の変革を促す方向へと動き始める。
 ここまでが第7話までのあらすじである。

 ヤハクィザシュニナが人類に提示してみせるオーバー・テクノロジーの産物は、いわば楽園の果実であり、一見、それにより、個体存在の群体としての人類の欠如が埋められていく未来が志向されているように見えるが、果たしてそれらは人類の希望へと繋がっていくのだろうか。
 クラークの時代から一世代下った今、閉塞感に包まれた社会状況の中、未来に希望を描き出すのは、より困難さを増している。この間、SFは、テクノロジーの追及そのものがもたらす逆生産性やディストピアの数々を描き出してきた挙句、ジャンルとしてのSFそれ自体の衰退を閲してきた訳だが、ここにきて、それを覆すかのような勢いがみられる。本作もその有力なる一翼となるのであろうか。
 私から見ると、本作はいわば、クラーク等が提示してみせた「機械仕掛けの夢」(笠井潔)を正面から更新せんとする試みのように思える。本作は、ひとまず12話までの放映が予定されているようなので、作品総体の評価は完結を待たねば何ともいえないが、真に新たなる夢を紡ぎだせるかどうかについては、ここからの展開こそが正念場であろう。

人気ブログランキングへ

アンリ・ベルクソン『形而上学入門』レジュメ

以下は、読書会で使用したベルクソン『形而上学入門』のレジュメです。

ダウンロード

人気ブログランキングへ

ヴィクター・コシュマン『水戸イデオロギー』序章 レジュメ

以下は、読書会で使用したヴィクター・コシュマン『水戸イデオロギー』序章のレジュメです。

序章 ダウンロード

人気ブログランキングへ

中村光夫『贋の偶像』―長田秋濤をめぐって Ⅲ


 『贋の偶像』における新井教授の探求は、秋濤の文学的な転機となった明治36年(1904年)に生じた、幾つかの事件をめぐり、その実生活へも探求の矛先が向けられていく。秋濤自身は自らの生活を記録したものは何も書き残していないようだが、明治30年代の前半については、硯友社やその周辺の文学者がかなりの記録を残しているようで、尾崎紅葉の『日記』や、江見水蔭の『自己中心明治文壇史』、徳田秋声の回想記『思ひ出るまゝ』や秋濤をモデルとした短編小説『別室』等が参照されて秋濤の生活史が点綴されている。
 この秋濤の生活史に関する探求は、新井教授のノートの中で「紅葉館とお絹」(237-266頁)と題された部分と、「紅葉の死」(266-278頁)と題された2つのくだりにまとめられている。ただし、この二つの秋濤の生活素描は、秋濤の没落のきっかけとなった明治36年の危機的状況に焦点をあてて記述されている。その明治36年は先述したように、秋濤の代表的な仕事とされている小説版『椿姫』の翻訳が刊行された年でもあるのだが、同時に「お絹との恋愛」「尾崎紅葉の死」「露探の嫌疑」という3つの事件が生じたことで、のっぴきならない境遇に陥ってしまった年でもあるというのだ。

 まず「紅葉館とお絹」で語られているのは秋濤の恋愛沙汰である。帰朝直後の明治26年(1893年)10月に秋濤は、時の岐阜県令である小崎利準の娘、仲子と結婚(入籍)している。この仲子は、なかなかの才女だったようで、自身も小説や絵を描いたりしていたらしい。そんな夫婦の仲は、当初相応に睦まじかったようだが、秋濤の文壇や梨園、政界や財界との関係は引きも切らず、夜毎の宴席、遊蕩は絶えることがなかったようである。新井教授は、秋濤の遊蕩について「彼は酒席なしでは、一日も暮らせぬほどであつたが、酒好きではなかつた。」(248頁)と記し、「もののけぢめや、限界を認めぬ男であつた。客と芸妓、客と女将が互いの立場を忘れるところまで行かなければ満足のできぬ性質であつた。薄情が職業である彼女らの真情にふれることを遊蕩の理想としてゐた。」(250頁)と規定している。
 そのような一種の放蕩哲学を身につけてしまった男が、やがて生涯を通じての恋愛事件を起こす。舞台は紅葉館という特殊な料亭であり、相手はその「紅葉館のお絹」として名高い「館妓」というべき女中である。ただし、このお絹という女中の立ち位置については、幾分かの注釈が必要なのだが、面倒くさいので類比的に語ると、お絹は当時のトップアイドルというべき評判の美人で、秋濤はそれをかなり強引にモノにしてしまったようである。新井教授の手記は、「お絹と秋濤との恋愛は、ちゃうど平幕の力士が横綱を倒したやうなもの」(258頁)と記している。そして、秋濤はお絹を、紅葉館から誘い出して自分の家に隠し、妻妾同居の生活を始めることになる。新井教授は、この行為によって秋濤は幾人かの友人を失うとともに、後に社会的に葬られる結果を招く露探事件の素因となる社会的反感を抱え込むことになった、とみている。
 その後、お絹は秋濤の手配で明治38年(1906年)に川上音二郎の一座に加わり、女優として活動することになるが、その翌年の夏、一座とともに大阪で興行中に胃を病んで倒れ、京都の親戚の家で療養中に肺結核を併発して死んでしまう。享年25歳だった。
 新井教授の手記は、この顛末を以下のように総括している。

++ 彼女が二十五歳で世を去つた理由の一半は秋濤にあらう。彼の恋は真剣であり、無邪気であつたに違ひないが、結果としては、子供がとらへた蝶を意味なく玩ぶやうな残酷さを周囲の者に感じさせる。
 彼自身が己惚れた通り、この恋愛は彼の生涯を通じて、成功した唯一の行為であつた。
 彼にはこれだけの能しかない、といふのは少し酷かも知れないが、さう云はれても仕方がない点で、これはやはり彼の大恋愛であつたといつてよいであらう。(『贋の偶像』265頁)
 
 新井教授が次に描き出すのは、秋濤の文学的同士として位置づけられる紅葉の死についてである。ただし、紅葉が硯友社で健筆を振るっている時分の二人の関係はそれほど親密なものではなかったようである。新井教授の手記は、その間の関係を次のように記している。

++ 紅葉にとつて、秋濤は遊びの仲間であると同時に、外国文学の知識を吸収すべき大切な先生であつた。その性癖が癇にさはつても、我慢しなければならぬ相手であつた。
 しかしかういふ隔てや遠慮は紅葉の側だけのもので、秋濤の方は、ずつと無邪気であり、無分別であつた。彼にとつて人との交際は相手を我慢するよりさせることであつた。(『贋の偶像』268頁)

 ところが、明治35年(1903年)の夏、紅葉は病を得て、明治22年(1890年)以来在籍した読売新聞社を馘首されるが、幸いに時を置かず、二六新報社に移ることになる。紅葉のような流行作家でも、病中の収入が途絶えるのは致命的なのが当時の社会状況の実態だが、この紅葉の二六新報社への入社は、秋濤の秋山定輔(二六新報社長)への口利きによるのではないか、と推測されている。
 また、紅葉の晩年における経済的な支えとなったものに『鐘楼守』の翻訳事業がある。これは、ヴィクトル・ユゴーNotre-Dame de Parisの翻訳で、秋濤の弟子の伊藤重治郎が下訳したものに紅葉が手を入れる予定で始められた仕事だったが、結局紅葉の遺著となったものである。また、実際に紅葉の手が入っているのは最初の部分のみで、紅葉の病が重くなった後は徳田秋声がその代役となっているようである。
 この仕事は、病床にある紅葉の経済的必要を満たすためのものと見られがちだが、当初は紅葉と秋濤に共通の文学的な夢が託されていたものであるとして、その完成なった『鐘楼守』に秋濤が付した序文等にその経緯が推察されている。

++ 明治三十五年の夏、紅葉は箱根塔の沢の宿に秋濤を訪ね、「詩酒献酬の間」に「現今文界の形勢索漠として甚だ称するに足るべきもの莫し、今泰西文豪著す所の一大雄篇を翻訳して之を社会に紹介せんとす。」といつた。秋濤は「其の甚だ我意を得たるものあるを悦び、倶に力を此事に致さんと約」したといふ。(『贋の偶像』272頁)

 このように、秋濤は晩年の紅葉を物心両面から献身的に支える役割を果たすことになる。また、この間、先にも示した秋濤の文学上の業績として代表作となる小説版『椿姫』の翻訳が行われている。が、明治36年の10月には紅葉が死んでしまう。そして『椿姫』が早稲大学出版部から刊行されたのは、この年の11月のことになる。
 新井教授はこのような経緯を踏まえ、この時紅葉死なずんば、の歴史のIFを提示している。

++ 紅葉の死は、彼と文壇との接触を断ち切つた。友人の死によつて挫折するやうな文学的野心など始めから大したことはないのかも知れないが、粘り気にとぼしい秋濤の性格として、紅葉の亡いあと、自然主義の勃興をむかへた文壇が、ひどく異質な、住みにくいものに思へたのは事実であつた。
 紅葉が生きてゐたとしても、自然主義はおこつたであらうし、その支配下の文壇で二人とも窮地に陥つたかも知れぬ。しかしそこから、かへつて彼等は新しい境地を開拓したかも知れなかつた。(『贋の偶像』266-267頁)

 つまり、この記述には、紅葉の死は、文学者秋濤にとって決定的な痛手であっただけでなく、紅葉の死に伴う硯友社文学の凋落は、その後の日本文学の展開にとって重要な何かを失わしめたのではないかという、批評家:中村光夫の文学史上の仮説が付託されている。例えば、『明治文学史』において、作家、尾崎紅葉の位置は次のように論じられている。

++ 紅葉の文学の本質は、逍遙と同じように、化政期の江戸文学に養われたものですが、逍遙より十歳ちかく年下なため、外国文学にたいしても、また国文の古典にたいしても柔軟な適応性をもち、よく新時代に即した作風を育てあげることができました。
 「小説神髄」の主張をもっともよく利用し、これを過不足なく実現したのは、紅葉たちの硯友社であったので、彼等はまず「神髄」の非功利性の主張を、みずからの戯作者気質の弁護に役立て、この新時代に存在権をみとめられた「美術」の内容を時代にふさわしいものにすることに努めました。新しい文明の根底をなす常識や風俗に抵触しないことがその第一の条件であったので、そのために、紅葉は外面は西鶴やときには源氏物語の文体を模して、艶麗な絵模様を描きながら、その内部の構成は、人物の性格にいたるまであくまで合理的で明治人が理解し、納得できるものとし、また描写なども上品でくどくないことを旨としました。(中略)
 硯友社の文学は、それ自身ひとつの過渡的な文学であったといえますが、この過渡期の文学は、その後の新時代の失ったものを旧時代からうけついで持っていた点で現代から再評価されてよいので、そのひとつに文体があります。紅葉は美妙と異なって言文一致の方向に進まず、「色懺悔」から「金色夜叉」まで、(口語文をも含めた)さまざまの文体の実験をくり返したのですが、彼にとって文体が大きな意味を持ったのは、小説の世界を想像力でつくりあげようとする意図と無関係ではないので、これは口語文による写生リアリズムだけを近代と考える自然主義の思想で批判すべきことではありません。(『明治文学史』108-109頁)

 だが、現実には、紅葉は若くして亡くなり(享年37歳)、硯友社は凋落し、やがて自然主義文学が勃興する。そこから先はもう『風俗小説論』の論旨にそのまま繋がっていくような話だ。『風俗小説論』では、花袋の『蒲団』に先行する作品として島崎藤村の『破戒』と、今では全く忘れられてしまった小栗風葉の『青春』とが論じられているが、「『青春』はいわばその完成と同時に古びて、作者とともに時代からおきさられ、『破戒』の意図の新しさは、作者自身によっても捨て去られたのです」(『風俗小説論』新潮文庫、9頁)と位置づけられている。いわば風葉の『青春』の位置は、『贋の偶像』が示す演劇界における秋濤の位置に近いのだが、中村光夫に『贋の偶像』を書かしめた秋濤による文学的な内圧は、風葉の『青春』によるそれより幾分強かったことを窺わせる。
 『風俗小説論』では、『青春』における後の風俗小説との類縁性が指摘され、それが当時の読者に熱狂的に受け入れられながら、何故あっという間に忘れ去られていったのか、その理由が、秋濤と同様に近代人としての自覚に欠けた風葉が、小手先でその種本であるツルゲーネフの『ルージン』(風葉が読んだのはおそらく二葉亭四迷訳の『ルーヂン』)をなでまわすことに終始し、自己批評を通じた「人間典型を創造する近代小説の発想法」に立ち至ることができなかった点に求められている。つまり、風葉が『ルージン』から受けた圧力と、秋濤がフランス演劇から受けた圧力は、ひとまず同型のものということができようが、中村光夫には、秋濤のそれの方が3年余の滞仏経験を経たものであったこともあり、いま少し深刻だったのではないか、と受け取られたのではなかろうか。だが、ここでこれ以上『風俗小説論』の論旨に分け入ることは差し控えよう。

 明治36年の秋濤の躓きには、今ひとつ露探事件というのがある。これはその年の8月、日本電報通信社(現在の電通の前身)の権藤震二(久留米藩出身の農本主義思想家権藤成卿の弟、東京日日新聞、ついで二六新報の新聞記者となり、やがて日本電報通信社を設立した。黒龍会の創立メンバーの一人でもある。)が、「電報通信」紙上で、秋濤をロシアのスパイ(露探)と断定したのに対して、秋濤が誹毀事件として告訴したのだが、審理の結果、被告の権藤は無罪の判決を受けた。その結果、権藤が秋濤に加えた「露探」という非難が公認された結果をもたらす。
 『贋の偶像』では、この事件の顛末については、佐川の手記における探索テーマとなっているが、この事件の裏には、伊藤博文の失脚を狙った桂太郎の策謀があり、それに両者のパトロンである三井三菱両財閥の対立も絡み、時の首相である桂の意を受けた警視総監大浦兼武が権藤を指揮していたのではないか、という秋濤会編の「秋濤伝」の仮説に言及している。そして、その推測は概ね正しいようだが、皮肉なことに桂の狙いは秋濤のような小物ではなく、秋山定輔で、秋濤はそれに巻き添えをくったに過ぎないのだが、この事件の打撃は、秋山ではなく、秋濤により大きく作用し、結局秋濤はその痛手から一生恢復することができなかった。しかし、佐川は、秋濤はこの時期を転機に、次第に政治や実業の方面に生き甲斐を見出していったのではないかと考えている。
 なお、このような「露探」の問題を日露戦争時代におけるメディアの問題として探ったものとして、奥武則の「「露探」の時代 : 日露戦争期のメディアと国民意識」(法政大学社会学部学会、社会志林、2004年12月)がある。そして、この奥武則の論文では、秋濤の露探疑惑は、日本で「露探」ということばが用いられた最初の例であることが論評されている。

人気ブログランキングへ

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[09/23 EddieHef]
[12/01 名無しのリーク]
[11/22 XandraEdwards]
[11/19 Meamo]
[11/18 名無しのリーク]

プロフィール

HN:
東西南北人(中島久夫)
性別:
男性
自己紹介:
なお、本ブログに関するお問い合わせ等につきましては、以下のメール・アドレスまでお寄せください。
island04jp@gmail.com

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 東西南北舎 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]